むし歯とは

むし歯の原因

むし歯とはどのようにできるのでしょうか。
口腔内にはむし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)がいます。
このミュータンス菌は、糖分を餌にして増殖し、グルカンというネバネバした物質を作り出します。そしてこのネバネバした物質はまるでバリヤーのような役割(バイオフィルム)を果たし、その中で様々な細菌が増殖することになります。これがみなさんご存知の「プラーク」です。
ミュータンス菌は、ネバネバした物質であるグルカンだけでなく、「乳酸」も作り出します。この乳酸がバイオフィルムの中でどんどん作られてしまうことで、歯のエナメル質が溶かされてしまいます。
この「脱灰(だっかい)」の状態が続くことで、どんどんエナメル質が溶かされ、とうとう穴が開いてしまった状態のことを一般に「むし歯」とよんでいます。

実は歯の脱灰と再石灰化は毎日行われている

それでは、食べ物を食べて、食べ物に含まれる糖分がミュータンス菌に利用されることで、歯は溶かされる一方なのでしょうか。
実はこれは違います。歯は「脱灰」だけでなく、「再石灰化(さいせっかいか)」もするため、脱灰した分だけ再石灰化されたら、むし歯にはならないことになります。
このサイクルは毎日行われています。

再石灰化を促す強い味方

唾液
唾液には再石灰化を促す力があります。唾液の作用により酸に傾いた歯垢を中性に戻します(緩衝能)。年をとると唾液が少なくなるので、むし歯のリスクは高まります。

キシリトール
キシリトールガムを噛むことで、唾液の分泌が増して再石灰化に効果があり、 キシリトール自体にも脱灰を抑制し、再石灰化を促す働きがあると考えられています。

フッ素
微量のフッ素は、再石灰化を加速させます。初期のむし歯を発見した場合、フッ素入り歯磨き剤の使用は不可欠です。

食事の回数が多いと脱灰が進みやすくなる

間食やおやつなど、食事の回数が多いと、口の中が酸性になる時間が増加し、脱灰の方に傾いた状態が続くことになるので、再石灰化が十分に行われず、むし歯になりやすくなります。

むし歯の進行

むし歯は、進行度合いに応じて「C0」~「C4」という段階に分けられています。「C」とは「カリエス」の頭文字でむし歯のことをさします。

C0 ~ ごく初期のむし歯

C0というのは少しだけ歯の無機成分が溶け出している面がある状態です。黒くなったり、穴があいたりというところまでは進んでいません。この段階では、歯を削らなくても元の健康な歯の状態に戻すことも可能です。歯科衛生士に指導を受けて、しっかり歯みがきをします。フッ素を使って歯みがきをしたり、歯科医院でフッ素塗布を行います。

C1 ~ エナメル質のむし歯

エナメル質(歯の中でも一番固い外側の部分)が溶けはじめます。エナメル質には神経がないので痛みなどはありません。自覚症状がないので、定期的に歯科医院へ歯石を取りや検査に行けば見つけることは可能です。C1では、むし歯の部分を削って、詰め物(インレー)または被せ物(クラウン)をします。

C2 ~ 象牙質まで達したむし歯

C2ではむし歯が象牙質(エナメル質の奥にあり歯の神経を守る壁となっている部分)にまで達しています。穴があき、黒っぽくなり、見てわかりやすくなります。冷たいもの、熱いもの、すっぱいものがしみたりもします。C2では、むし歯の部分を削り、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をします。

C3 ~ 神経まで侵されたむし歯

C3では、歯の神経(歯髄)にむし歯が達します。神経を刺激しますので、痛みがひどくなってきます。あまりの痛みに麻酔も効きづらくなります(急性歯髄炎)。時に治療を受けず放置することで痛みが消えることがあります。このような場合は神経が死んでしまったため感覚がなくなったのです。(根尖性歯周炎)。神経を取る治療をして、残った歯の根を利用して土台(コア)を立て、その上に被せ物(クラウン)をします。

C4 ~ 歯の見えている部分がほとんど無くなったむし歯

C4では、歯がほとんどない状態です。歯根だけが残っています。神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出て悪臭がする場合もあります。歯根の先やまわりにまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。こうなると抜歯するしかない場合が多くなります。