歯周病とは
日本人の歯を失う原因1位は歯周病
日本人の歯を失う原因の1位は「歯周病」です。また成人の80%程度が歯肉炎など何らかの歯周疾患を抱えているといわれています。
歯周病は細菌が直接の原因をつくり生活習慣なども影響します
歯周病は歯周病を引き起こす「細菌」が原因となって引き起こされます。さらに「生活習慣」など様々な要因が複雑に絡み合って発症する事もわかっています。
ご自身による歯みがき(ブラッシング)や、自分では除去し切れない部分を定期的に歯科医院でクリーニングすることを怠っていると、歯の表面にはどんどんプラーク(歯垢)がたまってきます。このプラークはやがて歯石となり、ご自身での除去が難しくなってしまうこともあります。
このプラークは、食べ物の残りかすなどではなく、実はおびただしい数の細菌がネバネバとした物質(バイオフィルム)を出し、塊になったものです。これらの細菌は単純に歯垢や歯石となって歯を汚すという事だけでなく、歯周病という病気を引き起こしてしまうのです。
歯周病の原因菌は歯周ポケットをつくります
健康な歯と歯茎では、きゅっと締まった歯ぐきと歯を支える骨(歯槽骨)が歯を支え、歯ぐきもピンク色で健康的です。
しかし、ブラッシングを怠ったりしてプラークを放置していると、歯周病の原因となる最近は、歯と歯茎のくっついている部分をはがしていってしまいます。このはがれた隙間の部分を「歯周ポケット」とよびます。
歯周ポケットが深くなることで、ご自身でのプラッシングでは、歯周病の原因となる細菌を除去することが難しくなってきます。
歯周病の原因となる細菌には「嫌気性」といい、空気を嫌う細菌が多く存在します。これら嫌気性の最近は歯周ポケットの奥へ奥へと入り込んでいってしまいます。
歯周病菌の出す毒素から逃げるように歯槽骨が退縮してしまいます
これらの細菌は「毒素」を出します。この毒素の感染から逃げるように、歯を支える骨(歯槽骨)がだんだんと減っていって(退縮)しまいます。やがて歯はグラグラと動くようになり、最後は脱落してしまう恐ろしい病気です。
歯周病は静かに進行します
歯周病はむし歯などとは違い、歯に穴が開いたり、傷んだりといった目立った症状がないため、気づいたときには「手遅れ」ということも珍しくない病気で「サイレント・ディジーズ(静かなる病)」ともいわれています。歯を失えば、噛む機能を取り戻すには、入れ歯やブリッジ、インプラントなどにしなくてはならなくなってしまいます。当然、天然の歯よりも不便だったり、費用もかさんだりといったデメリットがついてまわります。
歯周病と全身疾患の関係
近年、歯周病と全身疾患の関係が明らかになってきています。肥満、糖尿病、心臓病、誤嚥性肺炎、早産など、様々な疾患の原因となったり、相関関係が発見されたり、様々なことが明らかになってきました。歯周病は口腔内にとどまらず、全身の健康を脅かす病気でもあるのです。歯周病の原因菌や、菌による毒素、炎症性物質が血管を通して全身を駆け巡り、様々な疾患に結びつくのです。
歯周病の検査
レントゲンによる検査
レントゲン撮影も行います。歯周病の進行を調べる上で大切な検査です。レントゲンを使用することで歯を支える骨(歯槽骨)の状態を確認することが出来ます。
また、次に行うプロービングも、やみくもに行うのではなく、このレントゲンの写真を基に行うことが出来ます。
この部分は「深い」この部分は「浅い」といったことが分かっていてプロ―ピングを行うのと、やみくもに行うのでは、痛みの感じ方も違ってくる場合がありますし、歯周病を見逃してしまうことにもつながりかねません。
歯周ポケットの深さや出血などを調べる「プロービング」
歯周病の検査で最もポピュラーなものが「プロービング」です。「プローブ」と呼ばれる器具を使用して、全ての歯の歯周ポケットの深さを測定し、記録していきます。これによって、どの歯の周りがどの程度歯周病に「やられているか」がわかります。
歯周病の治療
TBI(ブラッシングの指導)
歯周病の治療には、ご自身によるセルフケア(ブラッシング)が欠かせません。歯科医院で行う治療が全てではないのです。ご自身による常日頃からのブラッシングと、歯科医院で行う治療は自転車の両輪のようなもので、どちらも欠かせません。
正しいブラッシング方法を身に着けて頂き、可能な限り、バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、歯周病の原因となる細菌を繁殖させないことが非常に大切なのです。
TBIでは、歯に歯垢を染め出す液体をつけて、正しいブラッシング方法を指導いたします。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)では、歯科衛生士が「スケーラー」という専用の器具を使用して、歯肉(歯ぐき)よりも上の見えている部分(歯肉縁上)の歯垢や歯石を徹底的に除去していきます。手用スケーラーや超音波スケーラー等を使用します。
しかし、歯垢や歯石は、眼に見える部分だけでなく、歯肉(歯ぐき)に隠れている部分(歯肉縁下)にも溜まっていることが多いため、このような場合には、後日、ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)を行います。ルートプレーニングでは、歯肉縁下のため、そのまま行うと痛みを伴うことが多いことと、身体への負担を小さくするために、全顎をいくつかのパートに分けて行います。歯ぐきに麻酔を注射して、可能な限り痛みを感じにくい状態で行います。
歯肉縁下に歯石がある場合、見える部分だけきれいにしても歯周病の治療は効果をあげません。見えない部分もきれいに除去することが非常に大切なのです。歯ぐきの奥の見えない部分に歯石を残し、細菌の温床にしていては、どんどん歯槽骨を失ってしまうことにつながります。
検査結果を元に、早期に適切な治療を受けることがとても大切なのです。
歯周病の外科的治療(フラップ手術)
歯周病の状態によっては、患者様にご説明したうえで、必要に応じて外科的治療を行う場合もあります。これはフラップ手術といい、歯茎を部分的に切開し、直接目視しながら、歯石や病巣を取り除き、その後縫合するという方法です。
定期的な検査・クリーニングと早期治療
歯周病は、歯科医院で歯石を除去したから完治といった類の病気ではありません。ご自身で行う毎日のブラッシングなどのセルフケアが大切なことは述べましたが、
実は、非常に再発しやすいという特徴があります。
しかし、定期的に歯科医院を受診することで、再発の兆候が出始めていても早期に治療が可能となります。
一度歯周病になってしまった場合、歯周病になり易い生活習慣や体質なども人それそれのため、歯科医院で行う治療、セルフケア、定期的な歯科医院の受診と、再発がある場合早期発見・早期治療といったサイクルで、歯周病を封じ込めていくことが大切なのです。
歯周病治療のエキスパートとして
杉山歯科では、院長の専攻が「歯科保存学」で、東京医科歯科大学在学中は、「保存科」といって歯を残す治療についての科にいました。その中でも「歯周病科」にいたことから、開院からずっと歯周病治療を中心として診療を行い、「一本でも多く自分の歯を残すための治療」に力を入れ続けてきたという強みがあります。歯ぐきから血が出るなど、ご不安を抱えている方は、お一人で悩まずに、まずはご相談ください。